小さな子どもを育てているご家庭で訃報を受け取った場合、「お葬式に子どもを連れて行っても大丈夫?」と悩んでしまいますよね。
「騒いでしまって周りの迷惑になったらどうしよう…」
「子どもがいるから参列を辞退するのは失礼?」
など、不安に思う方も多いのではないでしょうか。
本記事では、小さな子どもがいる場合にお葬式や通夜に参列するかの判断基準や、子連れで参列する場合のマナー、子どもの服装、持ち物について紹介していきます。
お葬式に子連れで参加しても良い?
小さな子どもをお葬式に連れていくかどうかは、どちらが正解という決まりはありません。
まずはお子さんやお母さんの負担を考慮することが大切です。
生まれて間もない赤ちゃんであれば体力もなく、母体も回復していないため、遠方であったりそばでサポートしてくれる人がいない場合は負担が大きいでしょう。
ご遺族に心配をかけてしまうこともあるので、母子ともに無理のない判断をするのがベター。
ある程度産後の体調が回復していて、子どもも体力がついてきた状態であれば、故人とお子さんの関係性をみて判断してみましょう。
次の項目で詳しく解説していきます。
故人が祖父・祖母など近しい親族の場合
祖父母や曽祖父母、叔父・叔母など、ごく近い関係にある親族が亡くなった場合は、子どもが小さくても参列するのが一般的です。
同居していたり、近所に住んでいる場合はもちろん、お世話になったおじいちゃん・おばあちゃんに「最後のお別れをさせてあげたい」と思われる方も多いでしょう。
その一方で、たとえ近しい間柄の親族とは言え、子どもと全く面識がないのであれば子連れでの参列を控える場合も。夫婦どちらかが参列する、子どもをベビーシッターに預けるなど、家族や親族に相談して判断しましょう。
故人が遠い親戚の場合
一般的には、お葬式に出席する範囲は三親等以内が一応の目安としていわれており、それ以上の親族が亡くなった場合は、子どもとの面識がなければ参列を控える方が多いでしょう。
もちろん、故人と面識がありお世話になった場合は参列しても構いません。
その場合は「子どもを連れて参列したいが迷惑をかけるかもしれない」と事前にご遺族に伝え、参列が可能かどうか確認をしておくと安心です。
故人が両親の友人・知人の場合
両親の親しい友人や知人が亡くなった場合、子どもとの面識がなければ基本的には連れて行かない方がベター。もし子供を預けることができず、やむを得ず連れて行く際には事前にご遺族にお伝えしておきましょう。
参列自体が難しい場合は、その旨を丁重にお伝えし、代理の方に香典を渡して参列をお願いする、お悔やみの手紙とともに香典を郵送する、後日あらためて弔問に伺う、など可能な方法で弔意をお伝えすると良いでしょう。
家族が多かったりで電気をたくさん使う家ほど年間の電気代”数万円も損”している可能性があります。電気代をお得に節約するためのポイントとは?
→電気代を節約するおすすめの方法はこちら子連れでお葬式に参加する場合のマナー
お葬式では長い時間座って静かにしていなければならず、子どもが途中で泣き出してしまったり騒いでしまうこともあり得ます。子連れでお葬式に参列する場合、式の進行の妨げにならないよう配慮が必要です。
ここでは、小さな子どもをお葬式に連れて行った際に配慮しておきたいマナーについて解説していきます。
ベビーカーは使用してもOK
お葬式の会場にベビーカーを乗り入れることは、マナー違反ではありません。その際は赤ちゃんの月齢にもよりますが、A型よりもB型のベビーカーの方が場所も取らないため迷惑になりにくいです。
電車など公共の場と同じように、通り道の邪魔になる場所には置かず、人にぶつからないようにするなど配慮を忘れないようにしましょう。
首や腰が座る生後7ヵ月からが対象となり、A型に比べてリクライニングの角度が浅い作りとなっているなど簡易的な造りとなるものが多い。しかし軽くて持ち運びがしやすく価格も安い傾向にあるベビーカーです。
途中退席できるような席を
赤ちゃんが泣きだしたり、子どもが騒いでしまった際にすぐに退出できるよう、出口の近くの席を選ぶと安心です。お焼香や読経の途中であっても、他の参列者に会釈し謝意を表して退出すればマナー違反にはなりません。
慣れない環境での緊張もあるでしょうし、長い時間座っていては子どもも飽きてしまいまうため、大きな声で騒いでしまう前に気分転換に外の空気を吸いに行くのも良いでしょう。
記帳・焼香・香典について
お葬式やお通夜の受付で参列者が記入する「芳名帳(ほうめいちょう)」は、家族で参列する場合であっても1人1人が個別で記帳をおこないます。
文字が書けない小さい子どもの場合は、親が代理で記入するか、親の名前だけを記入するのが一般的です。
火がついて煙が上がっている「焼香」では、赤ちゃんや子どもを抱っこしながらおこなうとやりづらい上に煙がかかってしまうこともあるため、なるべく誰かに預かってもらいましょう。
預けるのが難しい場合は、抱っこしたままでも問題ありません。焼香台にぶつからないよう注意しておこないましょう。心を込めることが大切ですので、合掌が片手になってしまっても大丈夫です。
お葬式や通夜の参列時に持参する「香典」は、子どもの分は用意せず、表書きには親の名前のみ記載します。精進落しの食事をいただく場合には、子どもの分を含めた額を包むのがマナーです。
火葬場まで同行しなくてもOK
火葬には2時間程度かかることが多く、小さな子どもが待つには負担が大きいものです。
ごく親しい間柄であれば連れて行くこともありますが、基本的には同行しなくても失礼には当たりません。辞退する場合には、事前にご遺族に事情を伝えておきましょう。
子どもの年代別のお葬式の服装
大人のお葬式での服装は喪服が一般的ですが、子どもを参列させる場合はどんな服装をさせればよいのか悩んでしまう方も多いはず。ここでは、子どもがお葬式に参列する場合の服装を年代別に紹介します。
赤ちゃんの服装
赤ちゃんの場合、明確なドレスコードはないため、大人ほど気にする必要はありません。派手な色やキャラクターものは避け、黒・グレー・白などの落ち着いた色の服が好ましいとされています。
お葬式は長時間かかるため、通気性が良くおむつ替えがしやすいデザインがおすすめです。
歩けない赤ちゃんであっても、なるべく靴下を履かせるようにしましょう。服と同様に落ち着いた色味を選びます。
幼児・小学生の服装
幼稚園・保育園・小学校などの制服がある場合は、正式な礼服として認められているため、黒以外の色であっても制服を着用します。派手な色のリボンやネクタイなどの装備品は、お葬式の際は外しておきます。
制服がない場合は、お葬式にふさわしいきちんとした印象を与える服装を心がけます。
男の子の場合は白シャツとズボンの上にベストやブレザー、女の子の場合はワンピースもしくは白シャツとスカートの上にカーディガンかブレザーを着用します。
ブレザーは光沢がないもので、金具が目立つ服は避けましょう。
靴下の色は黒がベストですが、なければ白やグレーなど落ち着いた色を履かせましょう。くるぶし丈は避け、足首が隠れるものにします。
靴はローファーが好ましいですが、子どもの場合は普段履き慣れている運動靴でも問題ありません。
用意が無い場合はレンタルという選択肢も
お葬式は急に参列することがほとんどなので、お葬式にふさわしい服装を持っていない場合は、小さい子供を連れて買いに行くのも難しいでしょう。
そんなときは、インターネットやレンタルショップでレンタルするのも一つの手です。最近は子ども用の喪服を取り扱うお店も増え、注文した翌日に届けてくれるネットショップもあります。
子どもの成長は早く、購入してもすぐにサイズアウトしてしまうため、定期的に買い替えるよりもレンタルの方が費用が抑えられる場合も多いです。
レンタルなら妊娠中や産後で体型が変わったり、授乳できる喪服が必要な時にも対応できるのが嬉しいですね。
子連れでお葬式に参加する際の持ち物リスト
お葬式に着ていく服装に目処がついたら、持参する荷物をチェックしましょう。
慣れない場所に小さい子供を連れていくと疲れてしまい泣き出してしまうこともあるため、予期せぬ事態に備えて必要なものを用意しておくと当日も安心です。
おむつ類
長時間かかるお葬式には紙おむつやおしりふきなどを多めに用意しておきます。おむつ替え用のスペースがない場合もありますので、おむつ替え用の防水シートやゴミ袋もあると良いでしょう。
授乳グッズ
お葬式場には、授乳室が用意されていない可能性もありますので、授乳中の方は授乳ケープなどを用意しておきましょう。ミルクはお湯がない場合も考え、持参していく方が無難です。
調乳・温めなしで開けたらそのまま飲める液体ミルクを活用しても良いでしょう。
おやつ・軽食
慌ただしいお悔やみの場では、お腹がすいたタイミングで食事がとれる訳ではありません。精進落しの会食でも子どもが食べられる食事が出るとは限らないため、子どもが手軽につまめるおやつや軽食を用意しておきましょう。
離乳食が進んでいる赤ちゃんの場合は、ベビーフードや赤ちゃんせんべいなども忘れずに。
着替え
食べこぼしや予期せぬお漏らし、季節によっては汗をかいたりすることもあるので、予備の着替えを用意しておきましょう。赤ちゃんの場合は2~3着あると安心です。
おもちゃなど暇つぶしになるもの
長い待ち時間に退屈しないよう、音を出さずに遊べるおもちゃなどを用意しておくと子どもも落ち着きます。静かに遊べるお絵かきグッズやシールブック、お気に入りのぬいぐるみなどを持っていきましょう。
まとめ
お葬式に子どもを連れていくか悩んだら、まずは母子の体調と負担を念頭に置き、故人との関係性に応じて判断をしてみましょう。故人との最後のお別れの仕方について、状況に応じて後悔がない方法を考えることが重要です。
参列する場合は、最低限のマナーを守り、会場や周りの人に迷惑にならないよう配慮を忘れないようにしましょう。おむつや着替え、暇つぶしできるアイテムなど、事前に準備をしっかりと整えておくことが大切です。
コメント