突然ですが「酸素系漂白剤」を知っていますか?
漂白剤と聞くと「ハイター」などの塩素系漂白剤が思い浮かぶ方が多いのではないでしょうか?まだまだ漂白剤の種類として、一般的ではない酸素系漂白剤ですが、使い方が分かればいろいろな用途で使える便利な漂白剤です。
粉末タイプと液体タイプで似てるようで違う
酸素系漂白剤は、塩素系漂白剤に比べて汚れ落ちは穏やかであるものの、脱臭力があり、衣類や食器類の漂白にも使用できて便利です。
一言で「酸素系漂白剤」といっても、「粉末タイプ」と「液体タイプ」の2種類があります。
その違いは形状だけの違いではなく、性質にも違いがある点にも注意が必要です。
粉末タイプの特徴
主成分は「過炭酸ナトリウム(アルカリ性)」
過炭酸ナトリウムは、水に溶けると活性酸素を出して、酸化力と発泡力で汚れを分解し漂白する仕組みです。
油汚れや食べ物、汗、血液などの頑固な汚れに効果を発揮する特徴があります。しかしながら、アルカリ性のためウールや絹製品などのデリケート衣類には使用することができません。
液体タイプの特徴
主成分は「過酸化水素(酸性)」
粉末タイプに比べて洗浄力は劣るものの、繊維を痛めにくくウールや絹などのデリケート衣類の洗浄が可能など取り扱いやすい。
「粉末タイプ」と「液体タイプ」では、形状の違いだけで効果や特徴には違いが無いように勘違いしてしまいがちですが、同じ「酸素系漂白剤」といっても主成分が異なるという点を把握し、洗浄する対象によって使い分けが必要なのでご注意ください。
そんな酸素系漂白剤ですが、今回は「粉末タイプ」の酸素系漂白剤についてご紹介します。
メリットや注意点、便利な使い方まで詳しく解説します。
家族が多かったりで電気をたくさん使う家ほど年間の電気代”数万円も損”している可能性があります。電気代をお得に節約するためのポイントとは?
→電気代を節約するおすすめの方法はこちら酸素系漂白剤(粉末タイプ)のメリット
粉末タイプの酸素系漂白剤と塩素系漂白剤を比較したメリットをご紹介します。
塩素ガスが発生する危険がない
塩素系漂白剤の場合には、パッケージには必ず「混ぜるな危険!」の注意書きがあります。
これは、塩素系と酸性の洗剤が混ざってしまう事で有毒な塩素ガスが発生し、人体に悪影響が及ぶ危険があるためです。
しかし酸素系漂白剤の場合には、塩素ガスが発生する心配がないので、安心して使用できる事は大きなメリットではないでしょうか。
酸素系漂白剤には「混ぜるな危険!」の表記は無いとはいえ、他の洗剤と混ぜて使うと、洗浄効果が低下したり、思わぬ事故が起こる可能性があるので、必ず商品に記載されている使用方法を守ってください。
塩素系のツーンとするにおいがない
酸素系漂白剤は、ほぼ無臭です。
例えば、小さなお子さんの衣類や食器の漂白や除菌をしたい時に、塩素系漂白剤を使用すると、漂白中だけでなく漂白後に洗った状態であっても、対象物に塩素臭が残って気になる場合があります。
しかし酸素系漂白剤ならにおいが残ることはありませんし、漂白中も気になることはありません。
色柄物の漂白に使える
衣類の漂白にも使える酸素系漂白剤ですが、白物はもちろん、色柄物にも使えます。
除菌効果もあるので普段のお洗濯では取り切れない、タオルの嫌な臭いや加齢臭にも効果絶大です。
色柄物に使える漂白剤は、大きく表記されていませんが酸素系漂白剤のものがあります。すでに普段使っているかもしれませんよ。
冒頭でも触れましたが、粉末タイプの酸素系漂白剤はデリケート衣類の繊維を痛めてしまうので注意してください。
環境にやさしい
酸素系漂白剤の主成分である「過炭酸ナトリウム」は使用後、炭酸ソーダと水と酸素になります。環境を汚す成分が入っていないので、地球にもやさしい漂白剤となっています。
酸素系漂白剤(粉末タイプ)のデメリット・注意点
粉末タイプの酸素系漂白剤のデメリットと注意点を見ていきましょう。
溶かす手間がある
粉末の酸素系漂白剤は、かならず水またはお湯に溶かして使います。
酸素系漂白剤は、水に溶けることで汚れを分解する力を発揮できるからです。
お湯の方が洗浄力が増しますので、お湯を用意して溶かすのが手間と感じるかもしれません。
肌荒れする可能性がある
アルカリ性の物は、皮膚のタンパク質を分解します。
酸素系漂白剤は弱アルカリ性なので、直接触ると肌荒れの原因になる可能性があります。
使用中はかならずゴム手袋などをして、肌を保護するようにしてください。
酸素系漂白剤にも不向きなものがある
幅広く漂白ができる酸素系漂白剤ですが、注意すべき素材があります。
アルカリ性はタンパク質を分解するので、動物性のウールやシルクなどには向きません。また、ステンレス以外の金属に反応するため金属を使用している可能性のある草木染にも使用不可です。色落ちしやすい衣類にも注意しましょう。
おすすめの酸素系漂白剤(粉末タイプ)使い方・洗浄方法
漂白、除菌、消臭と万能な粉末タイプ酸素系漂白剤を使用したおすすめの使い方・洗浄方法を4つご紹介します。どれも特別な事をすることなく、簡単に実践することができるので、是非参考にしてみてください。
おすすめの粉末タイプ酸素系漂白剤
シャボン玉 酸素系漂白剤 750g
粉末タイプ
価格:税込572円
シャボン玉石けんの「シャボン玉 酸素系漂白剤 750g」です。
こちらは粉末タイプの酸素系漂白剤で、中は白い粉末状となっています。
袋にはチャックが付いているため詰め替えの必要はありません。水分と反応するので、開封後はチャックをしっかりと閉めて保管しましょう。
スーパーマーケットやドラッグストアのキッチン用洗剤コーナーまたは洗濯洗剤コーナーなど色々なところで扱われているので入手しやすいです。
①漬けておくだけ!水筒の漂白・除菌・消臭
水筒の洗浄は、意外に手間がかかります。
筒状の形は奥まで手が届きにくく、パッキンなどの部品が細かくて洗いにくくて、菌の繁殖も気になりますし、嫌な臭いも取りたいですよね。
そんなときに粉末タイプの酸素系漂白剤が便利です。
まず、30℃〜50℃のお湯に酸素系漂白剤を溶かします。水温は50℃に近い方が効果が高くなるのでおすすめです。ただし、温度が高すぎると水との反応が急激に進みすぎて漂白効果が薄くなるので注意しましょう。
お湯に酸素系漂白剤を溶かします。お湯2Lに対して8g(大さじ1杯弱)が目安です。
酸素系漂白剤をお湯に入れるとすぐに発泡します。粉がなくなるようによくかき混ぜましょう。手荒れ防止のため、ゴム手袋などを付けてくださいね。
漂白したいものを漬けて15〜30分置いた後、水ですすいで終了です。
水筒や冷茶ポット、子供のマグにも使えます。
外せる部品はあらかじめ外して漬けると細かい部分の汚れが取れやすくなりますよ。ストローの細い部分も除菌ができて安心です。
注意点として、水筒本体は漂白液の中に入れず、写真のように水筒の中に漂白液を入れて別に置きます。
水筒を本体ごと一緒に漂白液に漬けてしまうと、このようにコーティングがはがれる可能性があります。コーティングがされているものや色落ちが心配なときは中だけ漂白しましょう。
②臭いが気になるときに!排水口の除菌・消臭
排水口のいや~な臭いが気になるときにも酸素系漂白剤が使えます。
排水口の奥の汚れは気になりますが、自分で掃除するのは難しい場所です。しかし、排水口の奥にも臭いの原因があります。手の届かない部分のぬめりや雑菌を、酸素系漂白剤で落としましょう。
排水口の掃除には、酸素系漂白剤100gほどを200〜400㎖くらいのお湯(30〜50℃)に溶かし排水口に流します。
排水口に流したら、成分が行き渡るようにしばらく置きます。
しばらくすると、発泡した泡が上まで上がってきます。
成分が行き渡ったら、多量の水またはお湯を一気に流します。高温のお湯を流すと排水パイプを傷める可能性があるので温度に注意しましょう。
掃除の後は、においがなくなり中もきれいになります。定期的に行うと、におい対策に効果がありますよ。
⓷色柄物も安心!衣類の染み抜き
衣類の染み抜きも酸素系漂白剤を使えば簡単です。
色柄物を漂白できますし、臭いがないので赤ちゃんのスタイや衣類の漂白、除菌に安心して使えます。また染み抜きだけでなく、タオルの嫌なにおいや洗っても落とせない加齢臭も、酸素系漂白剤ですっきり落とせますよ。
今回は、給食用エプロンの染み抜きをしてみましょう。
給食のシミは落ちにくいと感じるのですが、なぜでしょうか?
ポケットの横に黄色いシミが確認できます。酸素系漂白剤できれいになるか検証です。
お湯に酸素系漂白剤を溶かします。2Lのお湯(30〜50℃)に10g(約大さじ1杯)が目安です。
エプロンを漬けておきます。時間は15~30分位が目安です。
漬け終わったら軽く絞り、他の洗濯物と一緒に洗濯機で洗えば終了です。特別な衣類がなければ、漂白液と一緒に洗濯機に入れて構いません。
漂白が終わったエプロンです。
ポケットの横にあった黄色いシミがほぼなくなりました。
衣類漂白の注意点として、ウールやシルク、草木染や色落ちしやすい生地への使用はやめましょう。また長く漬け置き過ぎると生地を傷めますので注意が必要です。
④見えない汚れに!風呂釜のお掃除
風呂釜とは、自動湯沸かし機能があるお風呂のお湯が出るところです。
風呂釜が汚れていると、浴槽の湯も汚れている可能性があるのです。
フルオート機能の風呂の場合、湯の温度が下がると浴槽のお湯を循環させて追い炊きをして、設定温度に戻します。浴槽の湯が循環するので汚れや雑菌の繁殖が心配されますね。
風呂釜専用の洗浄剤がありますが、専用の商品でなく酸素系漂白剤でも十分に洗浄できます。
見えない場所だからこそ綺麗にしたいですよね。
浴槽の残り湯を風呂釜の穴の5㎝上の位置ぐらいの量に合わせます。
そこに酸素系漂白剤を100g入れ、よく溶かします。
風呂の機能に「洗浄運転」がある場合は使います。
洗浄運転をすると、浴槽の湯が循環して漂白液がパイプに流れます。洗浄運転が終了するまで待ちましょう。
洗浄運転がない場合は追い炊き機能で湯を循環させます。普段の温度より高くすると追い炊きが機能しやすくなりますよ。
パイプ内を洗浄している間、酸素系漂白剤を溶かした浴槽に桶や椅子などの漂白したいものを入れておくと、ついでに洗浄することができておすすめです。
15~30分置いて排水します。再び浴槽に湯をはり、排水して浴槽を掃除して終了です。風呂釜の穴から汚れが出てくるようなら出なくなるまで繰り返してください。
長く漬け置きすぎると浴槽を傷める可能性があるので注意しましょう。
酸素系漂白剤で家中すっきり
酸素系漂白剤が家中に使えることがおわかりいただけたでしょうか?
いろいろな用途に対応できるので、専用洗剤をそろえなくても酸素系漂白剤1つでまかなえてしまいます。家中の気になる場所に酸素系漂白剤の漂白を試してみてくださいね。
コメント