カルディ『うにバター』まずい、、、その理由は?もったいないからアレンジしてみた

       
カルディ
※本記事はSHUFUFUが独自に制作したコンテンツです。また、本記事内に広告を含む場合があります。
カルディ『うにバター』 カルディ

本日はテレビでも紹介されたことのある、カルディ商品をご紹介したいと思います。

それがこの『うにバター』

その名の通り、うに+バターという商品で、パッケージにもしっかりと「うに」のイラストが入っています。

ただ、カルディHPの商品レビューやSNSの口コミをみると、「とても美味しい!」と大絶賛する人もいれば、「味がくどい」「塩辛い」というイマイチな感想も見られたので、どうやら好き嫌いがわかれる商品のようですね。

うには大好きなので、カルディのうにバターが気に入ったとしたら、とってもお得にうにの風味を色々なお料理に加えて楽しむことが出来るのでは???そんな思いでこちらの商品試してみます。

カルディ『うにバター』

カルディ『うにバター』

引用:カルディ オンラインストアより

コクのあるバターに「うに」を練り込みました。

パスタやパンにもよく合います。
白いご飯にのせ醤油をたらせば「うにバターごはん」の出来上がり。

うにバターは冷蔵品です。
カルディの冷蔵商品のコーナーで販売しているので、探すときは注意してみてみて下さい。

※私の購入した店舗では、チーズやバターなどが売っているコーナーにありました。

商品価格は、2023年9月の購入で、586円(税込)で販売されていました。
内容量は95gです。

これで”うに感”が本当に味わえるとしたら、かなりのコスパの良さになりますね

エアコンのカビ掃除は大丈夫?

累計作業実績16万件以上!奥まで潜むカビをプロの掃除で徹底洗浄!

『うにバター』はどんな味?

うにバターを箱から出してみました

うにバターを箱から出してみました。

黒い丸はうにを表現しているのでしょうか?
可愛らしいデザインです。

上蓋を外して、アルミの蓋を剥がしていきます。

中からオレンジのうに色したペースト

すると、中からオレンジのうに色したペーストが出てきました。

見た目はまさに「うに色」ですね。

うにとバターと磯のような魚介の香り

パッケージを開けると、うにとバターと磯のような魚介の香りがします。

もしかすると、原材料に書いてあるホタテエキスパウダーの香りなのかもしれません。

「海の香りのする塩味のバター」って感じ

うにバターを味見

まずはそのまま、うにバターを味見してみました。

味見した第一印象としては、商品レビューと同じく”塩味が強いな〜”と思いました。

”塩辛い”と言った方が合うかもしれません。
塩味が強く、その後になめらかなバターのコクを感じてから、ほのかに”うに”の風味を感じることができますが、どうしても口に入れたときの塩味→バターの印象が強いです。

海の香り(磯臭さ)のする塩味のバターという印象です。

マーガリンなどのような固めのクリーム状になっていて、見た目も味わいもちょっと人工的な感じがしてしまいます。

ちょっと意見が辛口過ぎるのかもしれませんが、最初の味見の段階ではあまりいい印象が持てませんでした。

『うにバター』の美味しい食べ方を探る

『うにバター』そのままで味見すると塩辛く感じましたが、カルディ商品の中でも人気のある商品なので、うまく組み合わせて食べればきっと美味しいはず!

美味しく食べる方法がないか、色々と試して味わってみたいと思います。

うにバターパスタ

うにバターパスタ

うにバターのパッケージにパスタの作り方が載っていたので、作ってみたいと思います。

茹でたパスタ1人前にうにバターを大さじ1を加えて混ぜるだけ

作り方といっても、茹でたパスタ1人前にうにバターを大さじ1を加えて混ぜるだけです☆
とっても簡単にうにバターパスタが出来上がりました。

うにバターはとても溶けやすいので、あたたかいパスタに入れるとサッと溶けてよく絡まります。

味をみながら、足りない場合にはうにバターの量を調節してください。

うにバターパスタ

しっかり絡んだパスタをお皿に盛り付けます。

お好みで刻んだ海苔や大葉をのせたら完成です。

今回は大葉がなかったので、パセリの粉末を振りかけました。
そして、トリュフ入りソースがあったので、うにバターと一緒に食べたら美味しいかもしれない・・・と思い少し乗せてみました。

※画像の上にある黒っぽいのがトリュフ入りソースです。

実際に食べてみると・・・

まずはうにバターだけの箇所を食べてみます。

食べたときには塩味を強く感じ、そのあとにバターのこってりとした風味が残ります。
うにの風味はほんのりと少し感じますが、パスタと絡むことでバターが溶けてなめらかに仕上がるので、印象としてはバター感が強いです。

次に、うにバターとトリュフ入りソースを一緒に混ぜて食べてみると、香りがアップしてとても美味しかったです。

うにの海の香りが広がり、ホタテエキスパウダーとカツオエキスも入っているので、海鮮の味わいがあります。

バターでまろやかさもあるけれど、塩味もしっかりとあるので、他に味を足さなくても十分に美味しく食べることが出来ます。

このパスタを食卓に出したところ、普段は”うに”を食べない子供たちが珍しく気に入って「美味しい!」とたくさん食べていました。

バターの風味が強いので、クリーミーな仕上がりとなるため、子供たちには食べやすいのかもしれないですね。

うにバターご飯

うにバターご飯

パッケージ写真にもあるように、ご飯にうにバターを乗せて食べてみたいと思います。

うにバターを乗せたら少しだけ醤油を垂らし、韓国のりを散らしてみました。

うにバターご飯

こうしてみると、見た目は本当のうにのように見えませんか?!
色がうににそっくり!遠目に見たらうに丼のようですね。

ご飯の熱でうにバターがとろりと溶けて滑らかになります。

一口食べてみると、うにの風味とバターのまろやかさがご飯に溶けあい美味しいです。
ただ、”うに”というよりはバターのこってり感が強い印象。

うにバターの量は、写真位のあまり多くない量で大丈夫です。
ご飯に乗せるとバターがトロリと溶けて広がり、塩味がしっかりついているので少しの量でもご飯がたくさん食べれてしまいます。

”うに”を想像するとどうしてもちょっと違いますが、バターがこってりまろやかで海鮮の味があり、”ご飯のお供に”という商品として考えると、十分美味しく食べることが出来ました。

バターがこってりまろやかで海鮮の味があり、美味しく食べることが出来ました。

うにバタートースト

うにバターを食パンに塗って食べてみたいと思います!

うにバタートースト

トーストに『うにバター』を塗っただけのものと、その上からスライスチーズを乗せたもの二種類で食べ比べしてみます。

トーストに『うにバター』を塗ると、すぐに溶けて塗りやすくパンに染み込んでいくのが分かります。

うにバタートースト

実際にバタートーストを食べてみると、うにの塩味とバターのまろやかさが食パンに合ってとても美味しいです。

パンと一緒に食べることで、磯臭さが無くなり、とても食べやすくなりました。
塩味の強い、うにのうまみを感じるバターという感じで、パンにうにバターがジュワっと染みて美味しかったです。

朝食などにもピッタリだと思います。

子供たちも「美味しい」と言って食べていました。

うにバタートースト

うにバターを塗った上にスライスチーズをプラスしてみました。

塩味が強いうにバターにチーズが加わることで、口に入れたときに塩味が強めに感じます。

ちょっとくどいかな?という印象がしましたが、子供たちは「チーズありの方が美味しい」と言っていたので、これは好みがありそうですね!

うにバターをたっぷり塗ると、溶けたバターがパンに染み込むので塩味が強く感じます。

くどさが気になる場合は、うにバターを塗る量を減らしてみたりして調整すると丁度よく美味しいと思います。

パンにうにバターは美味しかったです!

うにバタークラッカー

うにバターは塩味が強いので、お酒のおつまみにいいかもしれません。

うにバタークラッカー

クラッカーにうにバターを少し乗せて食べてみました。

とてもシンプルですが、実はこれがとっても美味しかったです!

クラッカーのパサつく食感が、うにバターの濃厚なコクと合ってとても美味しいです。
クラッカーにうにバターをただ乗せるだけでとても簡単ですが、味わいも良くてお酒がすすみます。

「この組み合わせ合うね」「これが一番おいしいかも」と夫と話をしながら食べました。

お酒を飲むときなどに、なにか一品欲しい・・・というときには、簡単で美味しく準備できるのでとても便利だと思います。

うにバターをパスタ、ご飯、クラッカーで食べてみた結果、個人的にはクラッカーにのせて食べるのが一番おいしかったです。

磯の風味と塩味がおつまみにピッタリでした。

是非みなさんもお試しください♪

まとめ

カルディのうにバターは、なめらかなコクのある今までに味わったことのないバターでした。

磯の香がして塩味が強めなので、好みが別れる商品かなと思います。

どうしても「うに」を想像してしまうと、ちょっと違う・・・と感じてしまいますが、「うにバター」という商品として、いつものパンやご飯に味わいを足すイメージで使っていけたら美味しく食べることができると思います。

食べた感想としては、塩味が強めで、バターの味わいがちょっと人工的に感じたので、個人的にはリピートは無しかな、と思いました。

ただ、「とても美味しかった」という感想を持つ方もたくさんいるので、うに好きな方やバター風味が好きな方は一度試してみてもいいと思います☆

是非、カルディで探してみてください。

うにバターの商品詳細情報

商品名:うにバター
商品番号:4515996935046
商品購入日時:2023年9月
賞味期限:2023年9月購入→2023年12月03日賞味期限(約3か月)
店舗価格(税込):586円
内容量 :95g
カロリー : 531kcal/100gあたり
原材料 :バター、うに調味料粉末(デキストリン、うにエキス、混合うに、食用バーム油、たんぱく加水分解物、酵母エキス)、食用植物油脂、混合うに、食塩、砂糖混合ぶどう糖果糖液糖、ホタテエキスパウダー、カツオエキス
食品添加物:調味料(アミノ酸等)、pH調整剤、乳化剤、着色料(パプリカ色素、カロテン)、香料(一部に乳成分・大豆を含む)
販売者:株式会社キャメル珈琲
販売場所:カルディ冷蔵コーナー

コメント

  1. ウニバターはご飯と玉子、醤油でかき混ぜると上手いので重宝していますね

  2. うにバター、美味しくないんだ…
    アレンジ苦手だから買わないで良かったかも

  3. ネットで話題になっていたので買ってみました。
    好き嫌いは分かれるかもしれないけど私は美味しいと思います。
    ウニの濃厚な味が再現されていて食べる手が止まりませんでした。
    機会があればまたリピートしたいです。

  4. 塩味が強めなので、バターとしてパンに塗るよりも、調味料としてパスタに和えたり焼きうどんの味付けに使うと美味しいです。じゃがバターにもぴったり。

週間アクセスランキング

【夢占い】知らない人とセックスする夢など相手・場所別意味25選
ロピアの「ピザ3種類」食べ比べ!値段が安すぎてコスパやばい!辛口評価でのおすすめメニューは?
【100均】セリアの誕生日飾り付けが激かわ!バルーンやガーランドなどオススメ紹介
【ローソン】一番オトクなサイズのコーヒーはどれ?コーヒーメニューの値段やカロリー、買い方を紹介!
スリコ「オイルスプレー」が500円と思えない高性能でおすすめ!霧状とオイル差しの2WAYで使えて便利すぎる
【ファミマ】コーヒーSMLどっちのサイズがお得?コーヒーメニューの値段やカロリー、買い方を紹介!
女性用風俗(女風)とは?どこまでして、本番もある?料金やお店の選び方など実際の利用者の声も参考に解説
【2024】焼肉きんぐ「食べ放題ランチ」平日・土日の料金や時間は何時から何時まで?
業務スーパーの冷凍シーフードミック3種を比較!おすすめはどれ?具材種類と解凍方法を紹介
コストコの冷凍カニカマはコスパ抜群!解凍方法やアレンジレシピ紹介
タイトルとURLをコピーしました