業務スーパー「もっちりクレープ」はまずい?おしゃれな食事系クレープを手軽に楽しめる!アレンジレシピ紹介

       
業務スーパー
※本記事はSHUFUFUが独自に制作したコンテンツです。また、本記事内に広告を含む場合があります。
業務スーパー

皆さん、朝食やおやつのレパートリーにお困りではないですか?

「いつも同じようなメニューになりがち」
「手間をかけずにさっと作りたい」
「お菓子はつい食べ過ぎてしまう」

このようなお悩みを抱えている方は少なくないのではないでしょうか。
私もまさにその一人です。

今回ご紹介するのは、業務スーパーの「もっちりクレープ」という冷凍商品で、加熱するだけですぐに食べられる一品!

こちらの記事では

価格やコスパ
調理方法
もっちりとしておいしいのか
アレンジレシピ

などについてご紹介します。

業務スーパー「もっちりクレープ」とは

業務スーパー「もっちりクレープ」

もっちりクレープは、オランダ産の冷凍クレープ生地です。

引用:業務スーパーHPより

少し厚めのもっちりしたクレープ生地です。
お好みの肉や野菜を巻いてラップサンドに!ジャムやチョコレートソースなどをトッピングしますとデザートにもご使用いただけます。

クレープ生地がたっぷり10枚

クレープがたっぷり10枚

税込473円で販売されています。

開封すると、中には10枚のクレープ生地が重なって入っています。
生地と生地の間にフィルムなどなく、一塊の状態です。

1枚当たりの価格は47.3円なのでコスパも悪くないですね!

生地同士がくっつき取り出しにくいのでは?と心配したものの、端をつまむとペロンと1枚ずつ剥がれ、破れることはありませんでした!

生地の表面に小さな穴が空いている

直径17㎝弱、焼き目付き

1枚取り出したクレープ生地がこちらです。
直径が17㎝ほどあるので、まずまずの大きさ!

一度加熱しているため、焼き目もしっかりついていますね。
また画像をご覧いただくとわかる通り、表面にぷつぷつと小さな穴が沢山あいています。

シロップや液状のものは、液ダレしやすいので注意が必要です!

エアコンのカビ掃除は大丈夫?

累計作業実績16万件以上!奥まで潜むカビをプロの掃除で徹底洗浄!

クレープ生地の加熱方法別での比較

フライパンと電子レンジの2種類の加熱方法があります。
加熱方法によってどのような違いがあるのか食べ比べてみます

フライパンでの加熱方法

フライパンでの加熱方法

フライパンで加熱する際は、油は敷かずに凍ったままの生地を火にかけ、温かくなるまで焼きます。

火加減の記載はパッケージにありませんでしたが、弱火で1〜2分、中火で1分弱で温まり表面がしっとりしました。

時折ひっくり返しながら焼くことで、熱が均一に入りおすすめです!

電子レンジでの加熱方法

電子レンジでの加熱方法

電子レンジで加熱する際は、凍ったままの生地を耐熱皿にのせ、ラップはかけずに温めます。
500wで2分加熱すると程よく温まりますが、ムラができる場合もあるので調整が必要です!

フライパン加熱と電子レンジ加熱の違い

フライパン加熱と電子レンジ加熱の違い

左が電子レンジで加熱したもの、右がフライパンで加熱したものです。

一見すると変わりないですが、触れてみると電子レンジで加熱した方が水分が出てしっとりしています。

一方、フライパンで温めたものは表面はカリッとし、中はもっちりした印象です!

フライパン加熱がおすすめ

ただ、電子レンジで加熱した方は時間がたつにつれ外側が固くなるという問題が生じました。
すぐに食べるのであれば問題ありませんが、食感の変化なく食べたい方はフライパン加熱がおすすめです!

業務スーパーのもっちりクレープの感想は?

業務スーパーのもっちりクレープの感想は?

2.3mmの厚さがあり食べ応えがありそうなクレープ生地です。

気になる味はというと…甘いのかと思いきや、ほんのり塩味と香ばしさを感じる味わいです!

原材料を確認すると小麦粉に加え「ライ麦」を使用していることがわかりました。
ライ麦による香ばしさだったのでしょうか。

肉や野菜などを巻く食べ方を紹介していたのも納得です。

さらに、なんと言ってもこちらの生地、食感がいい!
冷凍とは思えないほどモチモチで、やみつきになります。

ただ、そのまま食べると物足りなさがあるので、味を足して食べたい一品ですね。

もっちりクレープアレンジレシピ4選

甘党派も塩っぱい派も楽しめるアレンジレシピを4品紹介していきます!

  • バター&アガベシロップ
  • 焼きバナナ&黒蜜きな粉
  • キーマカレー&お好み野菜
  • 卵&ベーコンのガレット風

バター&アガベシロップ(調理時間:3分)

バター&アガベシロップ

加熱したクレープに、バターとアガベシロップをかけるだけと手軽に作れる一品!

アガベシロップの甘さと、バターの塩味とコクがよく合います。
はちみつやメープルシロップで作るのもおいしいです。

焼きバナナ&黒蜜きな粉(調理時間:5分)

焼きバナナ&黒蜜きな粉

チョコバナナクレープはメジャーですが、こちらはバナナを和風にアレンジした一品です。

〈材料〉

  • 本品・・・1枚
  • バナナ・・・1本
  • 黒蜜・・・・お好みの量
  • きな粉・・・お好みの量
  1. バナナを皮付きのままトースターで2分程焼き、皮が黒くなっていることを確認してから取り出す
  2. バナナを焼いている間にクレープ生地を加熱しておく
  3. バナナの皮をむき、一口サイズにカットしてクレープ生地の上に乗せる(画像で使用しているのはバナナ2分の1量です)
  4. バナナの上から黒蜜ときな粉をかけて完成!

黒蜜が垂れるのでナイフとフォークで食べるのがおすすめ

黒蜜が垂れるのでナイフとフォークで食べるのがおすすめ

甘味の増したバナナが黒蜜きな粉とよく合います。
加熱してとろりと滑らかな口当たりになったバナナに、お好みでバニラアイスを追加するのもおいしいです!

ただ、クレープ生地の穴部分から黒蜜が垂れだしてくるので、皿の上でカットしながら食べることをおすすめします。

キーマカレー&お好み野菜(調理時間:5分)

キーマカレー&お好み野菜

〈材料〉

  • 本品・・・・・1枚
  • 調理済みキーマカレー(前日の残りまたはレトルトなど)・・・好みの量
  • お好みの野菜(今回はケールとトマト使用)・・・・・・・・・好みの量
  1. 本品を加熱する
  2. 本品の上にカレーを乗せる
  3. カレーの上に好みの野菜も乗せ、巻いたら完成!

モチモチの生地とカレーが合う!

キーマカレー&お好み野菜

カレーのスパイシーさと程よく厚みのある生地とのバランスが良く、食べ応えがあります。
ナンとはまた違ったモチモチとした食感がおいしいです!

さらに砕いたナッツを乗せて巻くのも絶品!お好みでチーズを追加してもおいしそうですね!

ただ先ほどの黒蜜と同様、クレープの穴部分からカレーが飛び出してきてしまうので、ラップや紙ナプキンなどで巻いて食べる事をおすすめします。

卵&ベーコンのガレット風(調理時間:7分)

卵&ベーコンのガレット風

〈材料〉

  • 本品・・・・・1枚
  • ベーコン・・・2枚
  • 卵・・・・・・1個
  • 塩・こしょう・適量
  • 油・・・・・・少量
  1. 油を敷いたフライパンでベーコンを焼き、火が通ったら皿によけておく
  2. 中火のフライパンで本品を1分弱焼き、両面に軽く熱を入れる
  3. 中火のまま本品中央に先ほどのベーコンを乗せ、上から卵を割り落とす
  4. 卵に火が通ってきたら、生地の端4辺ををフライ返しを使って内側に折りたたむ
  5. 塩、こしょうを振りかけて完成!

※長時間加熱するとガレットの底面が焦げてしまう為、本品に熱を入れる際は生地が温まる程度にし、すぐにベーコンや卵を乗せるのがおすすめです!

マヨネーズやチーズを追加するとよりおいしい

マヨネーズやチーズを追加するとよりおいしい

贅沢な朝ごはん気分を味わうことができる一品!
そのままでも十分おいしいですが、マヨネーズやチーズをプラスすることで程よい酸味やコク、塩味が加わりよりおいしくなります!

まとめ

業務スーパーの「もっちりクレープ」をご紹介しました。

コスパが良く、手軽においしいクレープが作れるので、冷凍庫にあると便利ですよね。

ただ、使いやすさを考慮すると個包装だとより嬉しかったなぁと思います。
また生地の穴から液ダレしてきてしまい、直接手で持って食べることが難しい点も気になりました。

とは言え、皿や紙ナプキンを用意すればクリアでき、味やコスパもいいのでまたリピートしたい一品です。

塩気があるクレープ生地なので、スイーツというよりも食事系のクレープとしての相性のほうが良いかもしれないですね。

気になる方はぜひ店舗でチェックしてみて下さいね。

最後までご覧いただきありがとうございました。

コメント

週間アクセスランキング

女性用風俗(女風)とは?どこまでして、本番もある?料金やお店の選び方など実際の利用者の声も参考に解説
【夢占い】知らない人とセックスする夢など相手・場所別意味25選
【100均】セリアの誕生日飾り付けが激かわ!バルーンやガーランドなどオススメ紹介
スリコ「オイルスプレー」が500円と思えない高性能でおすすめ!霧状とオイル差しの2WAYで使えて便利すぎる
コストコ「冷凍ブルーベリー」は大粒オーガニックで美味しい!冷凍庫で場所を取らない保存方法は?
【2025】くら寿司ランチメニューの平日・土日の時間は?終了の噂は?持ち帰りは可能?
コストコ「定塩銀鮭切身」値段はスーパーより安い?保存方法やおすすめアレンジレシピを紹介
コストコの冷凍カニカマはコスパ抜群!解凍方法やアレンジレシピ紹介
業務スーパーの冷凍シーフードミック3種を比較!おすすめはどれ?具材種類と解凍方法を紹介
コストコ「サンバゾン アサイードリンク」甘すぎっ!と思った筆者が勧める美味しいアレンジ6選を紹介
タイトルとURLをコピーしました