肉のハナマサ「お肉屋さんのハンバーグ」はまずい?大きいのに1個160円の超コスパはいかに

       
ハナマサ
※本記事はSHUFUFUが独自に制作したコンテンツです。また、本記事内に広告を含む場合があります。
大きすぎるハンバーグ! ハナマサ

「今日のおかず何にしよう~。」

日々の献立を考えるのって大変ですよね。ましてや帰りが遅くなってしまった時や疲れている時は、サッと済ませたい所。

今回はそんな時に冷蔵庫にあると役立つ、「【肉のハナマサ】お肉屋さんのハンバーグ」という商品についてご紹介します!

とは言え…

「すぐ食べられるのはいいけど、おいしいの?」
「コスパはどうなの?」
「それだけでおかずとして足りる?」

などなど、気になりますよね。
「お肉屋さんのハンバーグ」というネーミングに期待が高まりますが、実際どうなのでしょうか。
徹底レビューしていきます!ぜひ最後までご覧ください。

「肉のハナマサ」とはどんなスーパーなの?

「肉のハナマサ」とはどんなスーパーなの?

東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城で店舗展開している業務用スーパーマーケットです。
東京都心では、宅配サービスを行っているところもあり、注目を集めています。

【企業理念】
食は、会話を生み、笑顔を育む。
食は、力であり、優しさである。
食は、記憶であり、想いである。
「食」からすべてがはじまる。
花正(ハナマサ)は、食を通じて未来を創っていきます。

食に対する深い思いが伝わりますね。

また、「プロと家庭に満足いただけるホールセールストアを目指している」と表記さている通り、キロ単位のお肉や、ボトルサイズの調味料など業者用の大容量商品も多数販売されており、種類も豊富です。(一般の人でも普通に利用できます)

ハナマサのバイヤーが世界中から直接買い付けを行い、「プロ仕様」且つ「オリジナルPB(プライベート)商品の展開」に力をいれ、「鮮度」「味」「価格」にこだわった、安心安全な商品を提供すると記載されているのにも納得。

肉のハナマサでしか買えない、オリジナル商品も充実しています。

ところで【電気代払いすぎて損してない?】

家族が多かったりで電気をたくさん使う家ほど年間の電気代”数万円も損”している可能性があります。電気代をお得に節約するためのポイントとは?

電気代を節約するおすすめの方法はこちら

お肉屋さんのハンバーグとは

冷蔵コーナーに大量に陳列

「お肉屋さんのハンバーグ」とは、肉のハナマサで販売されている2つ入りのハンバーグです。
冷蔵コーナーに大量に陳列されていました。

人気ランキング第1位と書かれており、テレビやネットでもたびたび紹介されている商品です。

肉のハナマサ「お肉屋さんのハンバーグ」

個包装ではなく、2つまとめて真空パックされています。

大きすぎるハンバーグ!

「お肉屋さんのハンバーグ」の特徴は何と言っても大きい!
サイズを測ってみました。

お肉屋さんのハンバーグ

縦幅は9cm弱

お肉屋さんのハンバーグ

横幅は10cm強となっています。

お肉屋さんのハンバーグ

厚みは2cm弱!ボリュームのあるハンバーグです!

ちなみに重さは、1個175g
標準的なハンバーグが100gぐらいなので、かなりの量ですね。
※以前は同じ価格で1個190gで売られていたそうです。

大きすぎるハンバーグ!

大きすぎるハンバーグ!

手・納豆のパックと比較すると、どれほど大きいかをイメージして頂きやすいかと思います。
これは食べ応えがありそうです!

値段が安い!

税抜298円、税込321円で販売されています。(2023年10月現在)

税抜き価格は「に(2)く(9)や(8)」にちなんだ価格設定なのでしょうか。

175gの大きなハンバーグが2つ入ってこの価格(1個 税込160円)は、コスパが良いと言えるでしょう。

一般のハンバーグに比べてコスパが凄い

コスパ比較のため、本品と同じく「2個入り・冷蔵」で販売されている、伊藤ハム「鉄板焼きハンバーグ」と比較してみます。

鉄板焼きハンバーグ出典:伊藤ハム

「鉄板焼きハンバーグ」は、109gのハンバーグが2つ入って355円※で販売されています。
※公式ホームページに価格の記載がなかった為、Amazonで販売されていた価格

一方、肉のハナマサのハンバーグは175gのハンバーグが2つ入って321円です。
それぞれの100g当たりの価格を比較すると、下記のようになります。

鉄板焼きハンバーグ   100gあたり→約163円
お肉屋さんのハンバーグ 100gあたり→約92円

肉のハナマサのハンバーグの方が約70円も安くなっておりコスパに驚きです。

※原材料や製法などは異なるため、参考程度にご覧ください。

肉は鶏と豚

原材料名

原材料名を確認すると、「お肉屋さんのハンバーグ」に使用されている肉は、鶏肉と豚肉の2種類で、牛肉は使用されていません。

このあたりが、低価格の理由かもしれませんね。

使い切れない場合の保存方法

2023年10月20日購入で、2023年11月1日賞味期限だったので、約2週間弱です
そこまで日持ちはしない為、ストックしておく場合は賞味期限をしっかり確認しておいた方が良さそうですね!

保存は4℃以下で、冷蔵保存して下さい。

使い切れない場合の保存方法
個包装ではないので、1個ずつ使用する場合は、残ったハンバーグはサランラップで包み、ジップロックなどに入れておくと、油汚れの心配もありません。

調理方法

調理方法は、電子レンジでの加熱とパッケージに表記されています。

  1. 封を開けて中身を皿に移す
  2. 500wで2分加熱して完成!(2つ同時に温める場合は3分加熱)

※加熱時サランラップは不要

お肉屋さんのハンバーグは美味しい?まずい?

お肉屋さんのハンバーグは美味しい?まずい?
カットした断面からは肉汁は出てこなかった

電子レンジの加熱調理後カットしてみると、肉汁は出てこなかったものの、肉厚でおいしそうです!
玉ねぎもたっぷり入っています。

フォークを入れるとスッと切れ、フワフワのハンバーグであることがわかります。
ジューシーとは言えませんが、パサつき感はありません

食べてみると、玉ねぎの甘みとお肉の旨味を感じられる優しい味わい!
例えるなら、お弁当用の冷凍食品で有名なニチレイのハンバーグに似ています。
子どもも好きな味と言えるでしょう。

厚みがあって食べ応えもあり、尚且つご飯が進む味わいです!
おかずとしては十分な量です。

量が多い故の問題が

しかし、優しい味わいなので途中で飽きてくる…
量が多いので尚更、この問題はあるあるですよね。

そこで、商品袋の裏面に簡単なハンバーグソースの作り方2種が載っていたので、試してみました!

2種のソースで味わう
本品の袋の裏面で紹介されていたソースは下記2種でした!

  • 洋風ソース
  • 和風ソース

どちらも簡単にできるので、味変にぴったりです。

洋風ソース

「中濃ソース1:ケチャップ2」を電子レンジで加熱して完成!
加熱時間の表記はなかったので、600wで20秒温めました。

20秒加熱したもの

20秒加熱したものがこちらです。

洋風ソース

ソースをかけて食べてみると、ケチャップとソースのバランスが良く、一気に味がはっきりします!少し濃いように感じたので薄く塗り広げて食べるのがおすすめです。

和風ソース

大根おろしとポン酢でさっぱりと召し上がります!
ちょうど家に大葉があったので、プラスして食べてみました。

和風ソース

さっぱりとしていておいしい!
大根おろしとポン酢はかけすぎくらいでも大丈夫、味がよく染みておいしいです。

さっぱりとハンバーグを楽しみたい方におすすめの食べ方と言えます。

ハナマサで売られていたタレは

ハナマサで売られていたタレは

ハンバーグ売り場のすぐ側で、ハンバーグのたれも販売されていたので、そちらも試してみます!

  • 和風おろしソース
  • ドミグラスソース

どちらも80g入りで使い切りサイズです。一つあたり税込108円で販売されています。
ハンバーグにかけるだけという手軽さはありがたいですよね。

ハナマサで売られていたタレは

原材料やカロリーはこんな感じです。調味期限も1年近くあります!
ハンバーグ以外でも使えそうですね。

ハナマサで売られていたタレは

出してみるとこんな感じです。
左が和風ソース、右がドミグラスソース。

和風ソースは醤油ベースになっており、玉ねぎと長ネギの食感が良いアクセントになっています。

ドミグラスソースは、玉ねぎの甘さが際立ちマイルドな味わいです。上記で紹介した洋風ソースの方が酸味は効いていますが、コクがありおいしい!

興味のある方は、こちらも合わせてチェックしてみて下さい。

まとめ

【肉のハナマサ】お肉屋さんのハンバーグについてご紹介しました。

ジューシーなハンバーグを求めている人には、正直向かないかなといった印象です。
しかし、沢山食べたい方、優しい味わいのハンバーグがお好みな方にはオススメです!

スタンダードなハンバーグなので、どんなソースにも合う所も魅力と言えるでしょう。

ハンバーグ自体が大きいので、半分に切って、それぞれにソースをかけ自分好みに味変して楽しむのも良いですよね!
ぜひ試してみてはいかがでしょうか。

それでは、最後までご覧いただきありがとうございました。

お肉屋さんのハンバーグの商品詳細情報

商品名: お肉屋さんのハンバーグ
商品購入日時:2023年10月20日
賞味期限:2023年10月20日購入→2023年11月1日賞味期限(13日)
店舗価格(税込):321円
内容量:175g×2個
カロリー : 224kcal/100gあたり
原材料 :食肉(鶏肉(国産又は輸入)、豚肉)、玉ねぎ、つなぎ(パン粉、粒状植物性たんぱく、小麦粉、卵、でん粉)、牛脂、豚脂、トマトケチャップ、清酒、食塩、こしょう、脱脂粉乳
食品添加物:pH調整剤、乳化剤、増粘剤(アルギン酸エステル)、V.C、イーストフード、(一部に小麦・卵・小乳成分・大豆・牛肉・豚肉・鶏肉を含む)
原産国: 中国
販売場所:業務スーパー 冷凍コーナー

コメント

週間アクセスランキング

女性用風俗(女風)とは?どこまでして、本番もある?料金やお店の選び方など実際の利用者の声も参考に解説
【夢占い】知らない人とセックスする夢など相手・場所別意味25選
【100均】セリアの誕生日飾り付けが激かわ!バルーンやガーランドなどオススメ紹介
コストコの冷凍カニカマはコスパ抜群!解凍方法やアレンジレシピ紹介
スリコ「オイルスプレー」が500円と思えない高性能でおすすめ!霧状とオイル差しの2WAYで使えて便利すぎる
【コストコ】刺身用天然赤海老 頭と殻まで使い切るおすすめレシピを紹介
コストコ「冷凍ブルーベリー」は大粒オーガニックで美味しい!冷凍庫で場所を取らない保存方法は?
【2025】くら寿司ランチメニューの平日・土日の時間は?終了の噂は?持ち帰りは可能?
業務スーパーの冷凍シーフードミック3種を比較!おすすめはどれ?具材種類と解凍方法を紹介
ファミマのコンビニエンスウェア人気の「ジョガーパンツ」正直評価&着回しレディースコーデ
タイトルとURLをコピーしました