コストコでは常温のパンコーナーにある「ヤマザキ」の肉まんのほか、冷凍商品として「新宿中村屋」の肉まん・あんまんが販売されています。
今回は冷凍商品の「新宿中村屋 肉まん・あんまん」をご紹介しちゃいますよ!
この「新宿中村屋 肉まん・あんまん」、目立つ商品ではないのですが、一回買うとリピ買いがほぼ確定してしまうほど美味しくて便利な商品であることはご存じでしたか?

「商品はみたことあるけど、食べ切れるか心配で買ったことがない」
「肉まんやあんまんを食べるタイミングがわからない」
などの理由でまだ食べた事がないという人がいたら、本当に勿体無い!
今回はこの「新宿中村屋 肉まん・あんまん」を鬼リピしている筆者が、肉まんとあんまんの美味しさの他、どんなシーンで便利なのか、保存の仕方などを詳しくお伝えします。
コストコで買える「新宿中村屋 肉まん・あんまん」
内容量:肉まん8個・あんまん4個 計12個入り
価格:1,148円
1個あたりの価格:約96円
コストコで手に入れる事ができる「新宿中村屋 肉まん・あんまん」は、箱に入れられ冷凍の棚に陳列されています。
合計で12個も肉まん・あんまんが入っているとのことで、コストコらしい大容量さにワクワクする商品ですよね。
箱の中はこんな感じ。
カチカチに凍った肉まんとあんまんが入っています。
肉まんが8個、あんまんが4個入り。
肉まんのパッケージはオレンジ、あんまんは赤っぽいカラーに分けられています。
肉まん・あんまんの調理方法
裏面には電子レンジでの調理方法と蒸し器での調理方法が記載されていますが、手軽に食べられるのが魅力なのにいちいち蒸し器は出さないでしょ…ということで、我が家ではもっぱら電子レンジ調理が主流です。
電子レンジでの加熱方法は個包装のパッケージ裏にも記載があるので、箱を捨ててしまっても大丈夫です。
冷凍肉まんの加熱時間は
- 500w 1個1分20秒 2個2分30秒
- 600w 1個1分10秒 2個2分
冷凍あんまんの加熱時間は
- 500w 1個1分10秒 2個1分50秒
- 600w 1個50秒 2個1分30秒
短時間でほかほかの肉まん・あんまんがおうちで食べられるなんて嬉しすぎる。
袋のままで加熱可能でラップ不要
そしてなんと、肉まん・あんまんとも、袋のままで加熱が可能です。
冷凍の肉まんといえば昔は水をかけてふんわりラップをして…という解凍方法が主流でしたが、記載の時間通りにやっても加熱時間が難しく、ぺっちゃんこになってしまうこともしばしば…。
この商品の袋には蒸気口が付いており、加熱の際に熱で膨らんだ袋の中の空気を逃して調節してくれるので、加熱に失敗してぺっちゃんこになることがないんです!
冷凍肉まん界がこんなに進化していたとは、驚きです。
新宿中村屋の肉まんの中身は
早速肉まんを加熱してみました!
加熱後1分蒸らすとふっくらとした食感に仕上がるので、ぜひここは端折らずにやってみてください!
万が一中身が温まりきっていなかったとしても、1分間の蒸らしタイム中に中まで予熱で温まっているのではないでしょうか。
この蒸らしタイムを与えていて、記載の時間通りに加熱して中身が冷たかったことは1度もありませんでしたよ。
でも万が一外側も冷たかった場合は、記載通り10秒ずつ追加で様子を見ながら再加熱してください。
さて、電子レンジでチンしたあと1分間蒸らした肉まんがこちら!
見るからにふっくらして柔らかそうー!
大きな具材がゴロゴロ!
割ってみると…
大きいお肉やタケノコなどの具材がごろごろ入ってるー!
フワフワ食感の生地ですが、肉だねがしっかりと入っているので食べ応えがあり、1つで充分お腹が満たされます♩
カロリーは214kcal。
朝ごはんや捕食にもぴったりではないでしょうか?
新宿中村屋のあんまん
お次はあんまんを温めてみましょう。
あんまんは表面がツルッとしているので、肉まんと間違えることはありません。
こちらは冷凍庫がパンパンで入らなかったので、冷蔵庫で一晩解凍したものを加熱しました。
解凍されたあんまんであれば、500w40秒で解凍が可能です。
あんまん食べたい!と思い立ってコンビニに行くよりも、常備しておけば最短40秒でほっかほかのあんまんが食べられるなんて…最高すぎません?
そして加熱して1分蒸らしたものがこちら。
あんまん、めちゃくちゃ美味しい。
12個入りで4個しか入ってないの!?もっと入れてほしい!となるくらい美味しい!!
餡は黒胡麻ペーストがいい味を出していて、コク深くねっとりとした濃厚さがたまらない…。
自宅でこんな美味しいあんまんがほかほかのベストな状態で食べられるなんて、贅沢すぎません?
筆者はあんまんが美味しすぎて、この商品をリピ買いしているといっても過言ではありません。
ちなみにあんまんのカロリーは267kcal。
うーん。しっかりカロリー高め。(笑)
そして、肉まん・あんまん両方とも、500wと600wでの加熱後の食感は同じでした。
解凍済みのものも変わりなく、硬くなることなく美味しく食べる事ができましたよ♩
今回は電子レンジ調理をご紹介しましたが、蒸し器での調理方法は以下の通りです。
<蒸し器の場合>
- お湯が沸騰したら、袋から取り出した凍ったままのまんじゅうを重ならないように並べます。
- ふきんをふたで挟むようにかけ、約15分蒸しますとふっくらと柔かく出来上がります。
コンビニの肉まん・あんまんと比べて
肉まん・あんまんといえばコンビニのイメージが強いので、今回はコンビニの肉まん・あんまんと比較してみましょう。
セブンイレブン
価格:税込160円
カロリー:214kcal
価格:税込150円
カロリー:239kcal
コストコ 肉まん
価格:1個あたり約96円
カロリー:214kcal
価格:1個あたり約96円
カロリー:267kcal
まず一番に目につくのがやはり価格!
肉まんは64円差、あんまんは54円差となっています。
コンビニの肉まん・あんまんは加熱済みで買えばすぐに温かいものが食べられるというメリットがありますが、その付加価値があったとしてもこの価格差は大きいですよね。
全体的にコストコの方がコスパがよさそうですが、コンビニのメリットはやはり出先でも温かい肉まん・あんまんが食べられるという点。
肉まんやあんまんは温かい状態じゃないと皮の食感が硬くなってしまうので、食べるなら温かいものがベスト。
家で食べるのであればコストコのものの方が良いですが、出先で食べたくなった時はコンビニの方がベストですね。
肉まん・あんまんの保存方法
コストコの商品のメリットかつデメリットであることといえば、量が多いこと。
この商品も例に漏れず12個も入っているので、冷凍庫を占領してしまうことも…。
箱のままだとかなり場所をとってしまうので、食品用保存袋に入れ替えての保存がおすすめです。
それでも全部冷凍庫に入らない!という場合は、1〜3個ほど冷蔵庫で解凍して翌日の朝ごはんにするのがおすすめです♩
解凍したものは再冷凍せず、解凍して24時間以内を目安に食べきった方が良いでしょう。
解凍するとさらに加熱時間を短縮できるので、忙しい朝にもぴったりです。
便利なシーン
さてこの「新宿中村屋 肉まん・あんまん」、美味しいのはもちろんですが、冷凍庫に常備しておくととっても便利な商品なんです。
この項目では、「新宿中村屋 肉まん・あんまん」があると便利なシーンをお伝えします。
便利なシーンその①忙しい朝のごはんにぴったり!
数十秒〜数分電子レンジで加熱するだけで温かい肉まんやあんまんが出来上がるので、忙しい朝の救世主になってくれます!
肉まんなら大量ではないもののタケノコや椎茸などのお野菜も入っているので、飲み物に牛乳をプラスすればそれなりにバランスも取れた朝ごはんになってくれるはず。
朝ごはんに温かいものを食べると内臓が温まり、胃腸の活動を助ける効果も期待できます。
電子レンジ調理なら小学生の子供でもできるので、自分の好きな朝ごはんの選択肢を増やしてあげることもできますよ♩
便利なシーンその②おやつや習い事前の軽食にもおすすめ!
手軽に温めて食べる事ができる肉まん・あんまんなら、ちょっとエネルギーを補給したい捕食や習い事前の軽食にもおすすめです。
特に運動系の習い事の前は沢山食べすぎてしまうと気分が悪くなることも。
肉まんやあんまんくらいのサイズ感であれば、ちょうどよく腹ごしらえができます。
小さいお子さんだと丸ごと1つは多いので、パパ・ママと半分こして食べるのもまた楽しい時間になりそうです♩
便利なシーンその③長期連休中の神アイテム
お子様がいる家庭だと、夏休みや冬休みなどの長期連休中で困ることといえば子供のお昼ご飯。
メニューがマンネリ化してきた時に、電子レンジで温めるだけで食べる事ができる「新宿中村屋 肉まん・あんまん」は救世主になること間違いなし!
前述した通り電子レンジ調理は小学生くらいのお子さんであれば自分ですることも可能なので、「今日はお昼ご飯を作りたくない…」という時に、自分で用意してもらうことも可能でしょう。
まとめ
今回はコストコで手に入れる事ができる「新宿中村屋 肉まん・あんまん」をご紹介しました!
1個約97円とコスパがよく、味も文句なしに美味しい肉まん・あんまんである事がわかりました!
電子レンジで温めればすぐに出来上がるので、お子さんがいるご家庭や、忙しくてゆっくり食事をしていられない、という方にもおすすめの商品です。
筆者は特にあんまんがお気に入りなので、皆さんもぜひ試してみてください!
ここまで読んでくださってありがとうございました!
コメント