家族の笑顔のためには、ママの笑顔がいちばん大事!
毎日子ども優先で、あっという間に過ぎていく育児の日々。
食事・遊び・片づけ・寝かしつけ…
自分のことなんて二の次で、「自分をケアする時間なんてない」って思っていました。
でもある時ふと思ったんです。
家族の笑顔のためには、私が笑顔でいることが一番大事なんじゃないか?
そこから少しずつ、
「どうやったら自分をご機嫌にできるかなあ?」と考えるようになりました。
5歳と3歳の小さな子どもがいる我が家での過ごし方をご紹介します。
💡 自分の気分をあげるって、大事!
「子どもがかわいければそれで満足」
…と思っていたはずなのに、、、
イライラが溜まって突然爆発してしまうこと、ありませんか?
- 「ごはんぐらいゆっくり食べたい」
- 「トイレに行かせて…!」
- 「静かに1人でコーヒー飲みたい」
そんな“小さな我慢”が積み重なると、気づかないうちに心が疲れてしまいます。
だから私は、「自分をご機嫌にする時間」をしっかり確保するようになりました。
⏰ 自分時間、どうやって作ってる?
「子育て中に1人の時間なんて無理」と思っていた私が見つけたのは、
“夜にまとめて取るスタイル”です。
そのために工夫しているのが、夕方の過ごし方をスムーズにすること!
我が家の夕方ルーティン
- 16:00 お風呂タイム(早めに済ませると気持ちもラク!)
- 17:00 ごはん(食べたらそのまま寝る準備へ)
- 19:00 就寝目標!家事は後回しにして、とにかく寝かせる
早く寝てくれれば、その後に家事をしても「自分時間」はたっぷり確保できるんです!
そして実はもう一つポイントが。
✅ なるべく昼寝の時間を短くしたり、早くしたりして夜スムーズに寝られるように工夫する!
長くお昼寝したり、時間が遅くなったりすると夜の寝つきが悪くなるので、午前中にしっかり遊んで、早めにお昼寝をする。
そして早めにお昼寝を切り上げて、おやつを食べてから午後タイムスタートです。
時間と気持ちに余裕がある時は夕方に散歩してみたり、庭で少し体を動かしたりと、夜にコテンと寝てくれるように工夫しています。
まだ小さいと昼寝は必須ですが、昼寝時間を短くするなど少し工夫するだけで、夜の過ごし方がぐんと変わること間違いなしです◎
我が家は5歳と3歳がいるのですが、5歳は昼寝なしなので布団に入ると5分くらいでコテンと寝てくれます。
3歳は昼寝なしでは、まだ最後まで体力がもたないので、1時間以内と決めてお昼寝をする日が多いです。
ママも少しホッとできる時間があると、午後からも頑張れますよね🥹
夜の寝かしつけ時間が減ると、自分の寝落ちも防げるので我が家ではなるべく昼寝時間は短くするように心がけています❤️
⭐️保育園に通っている子はどうしてもお昼寝がありますよね。
そんな場合は、お昼寝で調節するというよりは帰ってきてからの過ごし方を工夫することでスムーズな入眠に導けるようになると思います。
例えば、入浴後は少しずつ声のボリュームを下げて過ごしたり、部屋をすこーしだけ暗くしてみて寝る気持ちを作っていく。
そして寝る前に絵本を読んだりオルゴールを聞くなど、入眠までのルーティンを作ることで、今から寝るぞ!という気持ち作りがしやすくなると思います。
🧑🤝🧑 パートナーの協力も不可欠!
1人時間を確保するには、パートナーの協力が欠かせません!
我が家では、
- 寝かしつけを代わってもらう日を決めておく
- ごはんの片づけは夫が担当、私はお風呂でリラックスタイム
- 事前に「○日はお願い!」と伝えておく
など、ちょっとした“話し合い”と“計画”で協力体制を作っています。
- 🙅♀️「言わなくてもわかって」はNG!
- 🤝「私はこの時間があるとリフレッシュできるから」と言葉にすることが大切!
☕ 1人時間、何してる?
自分時間には、「自分が嬉しいこと・好きなこと」を詰め込みます!!
🍨 ご褒美アイスは定番!
冷凍庫にあるだけで幸せ♡
「夜に食べよう」と思えば、夕方のバタバタも頑張れる!
スーパーに行った時に、その日に食べるためのアイスをこっそり買って隠してます。笑
☕ 食後のコーヒー&チョコタイム
誰にも邪魔されずに、ゆっくりコーヒーを飲む☕️
それだけで「自分を大切にできてるな」と思えるから不思議ですよね。
欲を言えば綺麗な片付いたお部屋でゆっくりコーヒーを飲みたいのですが、片付いてないおもちゃを片目にコーヒーを飲むのも今しかできない幸せだと思って噛み締めています🧸(笑)
🛁 湯船&スキンケアタイム(冬)
あったかいお風呂にゆっくり浸かると、心がとろけるよう。
心も体もリフレッシュできて、癒されます🫧
お風呂上がりにはお気に入りのスキンケアで、ちょっとだけ贅沢気分。
時間のある時にはパックやマッサージなんかもしちゃいます👍
もっと時間のある時はストレッチなんかもして、体をほぐすことも心がけています🧘
📺 ドラマ・YouTubeで気分転換!1人晩酌も🍺
録画しておいたドラマを一人で楽しむ時間は最高の癒し🫧
推しのYouTubeを見るだけでも、心がリセットされます!
私はドラマが大好きなのですが、リアルタイムで見るのはなかなか難しいので、スマホアプリの見逃し配信でドラマを楽しんでいます◎
アプリだと倍速で見ることもできて、時短にもなるので私はいつも1.25倍で見ています📺(笑)
時には晩酌も、、🍺週末なんかはここにおつまみなんかも登場したりして、週末の晩酌タイムが楽しみになっています👍
✍️ 育児日記・アルバム整理も癒しの時間
今日の子どものかわいかった言葉を書いたり、
スマホの写真をプリントしてアルバムに貼ったり。
振り返る時間があると、
「今日もがんばったな」って思えます。
怒りすぎてしまった日は特に、写真をみて反省しています🥹
写真を見返しては毎日のように、『明日は優しい母でいよう!!』と自分に言い聞かせています、、🤣
💅🏻セルフネイルで指先から気分UP!
忙しくてネイルサロンに行く時間がなかなか取れない。子どもを預けないとサロンには行けないし、預けてまでは、、
というお母さんも多いですよね。
そんな方にはセルフネイルがおすすめです◎
子どもを預けなくても寝ている間や、自分の好きなタイミングで好きなネイルができる!
指先が可愛いと自然と気分アガります🤣🤍
ネイルをするのが毎月の楽しみになっています💅🏻
次はどんなネイルにしようかな〜って考える時間もすごく楽しく、息抜きになるのでとてもおすすめです⭐️
🛏 ときには「家事を頑張らない日」も!
いつも全力で頑張るのは疲れちゃうから、“自分優先の日”を作るのもアリ◎
たとえば…
- 夕食は冷凍パスタやお惣菜でOK!
- おもちゃも今日は片づけなくていい!
- 洗濯は明日に回そう!
「今日は自分を優先する日」と決めるだけで、ちょっと気がラクになったりします。
その分翌日頑張らなければいけなくなるので、これが1番なかなかできないことでもあります🥺
でも!!たまにはいいじゃないですか!!完璧な母親である必要はないんです。母親だって1人の人間です👩🏻
やらないことを頑張る日も必要だと私は思っています👀
ぜひ思い切って『やらないを頑張る!!』やってみてください⭐️
💬 1人時間があるかないかで、全然違う
ひとりの時間があると、リフレッシュ感がまったく違う!
- 「今日もちゃんと自分を労われたな」
- 「明日もまたがんばれそう」
そんな風に思えるようになってから、
子どもにもパートナーにも、もっと優しく接することができるようになった気がします。
自分の機嫌は自分で取る!!
ここ数年で。それをモットーに毎日家事育児を頑張るようになりました。
✅ まとめ:「ママの笑顔」が家族の幸せのカギ
子育て中でも、
「自分のことを大事にする時間」は絶対に必要。
家族のためにも、
「ママが笑顔でいること」が一番の幸せなんです。
ママだって息抜きしたっていいじゃないですか!
子どもが寝てからの1人時間がより、有意義なものとなりますように⏳
🌷 これからも大事にしたい「ごきげんルーティン」
- 寝かしつけ後の甘いものタイム
- 写真アルバムをちょこっと進める
- 食後にホッと一息、コーヒータイム☕️
- ドラマやYouTubeで気分転換
- 時には1人晩酌も🍺
- セルフネイルで指先から気分UP
- 「今日もがんばったね」と自分に声をかける
もしこの記事を読んで、
「ちょっと私も真似してみようかな」と思ってもらえたら嬉しいです☺️
あなたのごきげんが、
家族みんなの笑顔につながりますように🌈
コメント