皆さんは「豆腐皮(トウフーピー)」という食材を知っていますか?
「豆腐皮」とは豆腐をシート状に引き延ばしたもので、様々な料理に活用できると中国ではポピュラーな一品です。
日本で言う「湯葉」に似ていますが、あまり馴染みのない食材ですよね。
そんな「豆腐皮」が業務スーパーの冷凍コーナーで販売されており、低糖質&高たんぱくと注目を集めているので深堀りしていきたいと思います!
こちらの記事では

「豆腐皮の魅力」
「保存方法や調理方法」
「豆腐皮を使ったアレンジレシピ」
などについてご紹介します。
ぜひ最後までご覧ください。
豆腐皮とは
豆腐をシート状にのばしたもので、業務スーパーでは大版タイプと今回紹介するスライスされているタイプの2種類の豆腐皮が販売されています。
中国ではメジャーな食材で、炒め物やサラダ、和え物など幅広く使われています。
パスタの代わりとしても使用でき、前菜からメインまでこなす万能食材と言えます。
食感の良さと大豆の旨味をたっぷり味わえることに加え、今回ご紹介する豆腐皮スライスは食べやすくカットされており、使い勝手がいいのも注目ポイントです!
高たんぱく&低糖質
原材料は豆腐と凝固剤とシンプルな豆腐皮。
100gあたりの栄養成分表示を確認すると、たんぱく質が18.9gも摂れ、炭水化物は2.5gと驚きの数字!
血糖値の急上昇を抑えられることに加え、たんぱく質もしっかり摂れるので、ダイエットやグルテンフリーを心がけている人におすすめな食材と言えます。
価格
税抜き328円、税込354円で販売されています。
賞味期限
2025年7月に購入時、2026年11月7日までの期限と記載されていたので、1年以上もちますね。
豆腐皮の中身はこんな感じ
袋から出すと、麺状にスライスされた豆腐皮がたっぷり500g入っています!
見た目は平打ち麺のようで、表面には凹凸がありボコボコとしています。
袋に塊で入っているので、見た目にもインパクトがありますね。
ただ一気に使い切るには量が多い…。
小分けにして保存しておくと使いやすい
数分置くと手で簡単に割ることができました!
それぞれラップで包み、ジップロックに入れておけば、必要な分だけ取り出せて保管もしやすいです。
豆腐皮の調理方法
本品は加熱調理が必須な食材!
冷蔵庫に1日置く、茹でるなどして解凍したのちに使用します。
加熱方法は、炒める、茹でる、調味料と共に煮込むなどに加え、耐熱皿にのせ水をかけてラップすれば電子レンジ加熱もできます。
本品のパッケージに、サラダに使用する場合は冷凍のまま1分茹で冷水で締めると記載されていたので、やってみます!
茹でただけの豆腐皮を食べてみた感想
茹でたものがこちらです。
冷凍時は7〜8mm程度だった幅が1cmほどに大きくなっており、水を吸って膨らんだようです。
形状は変わらず、箸で持ち上げても途中で切れることなく安定感があります。
香りは、ほのかに大豆を感じますね。
そのまま食べてみると、歯切れが良くモキュモキュとした独特な食感!表面の凹凸もざらざらとした不思議な口当たりで面白いですね。
肝心の味はというと、癖はなく大豆の風味を感じる優しい味わい。
大豆の味が濃いという口コミも目にしましたが、私はそこまで気になりませんでした。
ただ、水分が少ないため一気に頬張ると口に残るパサパサ感が気になりますね。
また本品自体には味がほとんどないので、汁気のある味のはっきりしたものと組み合わせた方がおいしく食べられそうな印象です。
豆腐皮アレンジレシピ4選
本品を使ったアレンジレシピを4品紹介します!
- ちゃんぽん風スープ
- 中華和え
- ミートパスタ風
- 豆腐皮スナック
中華、洋食、おやつなど幅広いジャンルでアレンジしていきます!
ちゃんぽん風スープ(調理時間:30分)
〈材料〉
- 豆腐皮・・・・・・・・・・・・・・100g
- お好みの野菜(にんじん、もやし、コーンなど)200g程度
- 豚肉(小間切れもしくはひき肉)・・100g
- サラダ油・・・・・・・・・・・・・大さじ1
- 水・・・・・・・・・・・・・・・・500ml
- (A)酒・・・・・・・・・・・・・大さじ1
- (A)みりん・・・・・・・・・・・大さじ1
- (A)鶏ガラスープの素・・・・・・小さじ1
- (A)オイスターソース・・・・・・小さじ1
- 牛乳、もしくは豆乳・・・・・・・・100ml
- 塩、こしょう・・・・・・・・・・・お好み
〈作り方〉
- 豆腐皮を解凍している間に、野菜を食べやすい大きさに切る
- 鍋に油をひき、ひき肉と野菜を中火で炒める
- ひき肉に火が通り野菜もしんなりしてきたら、水を加えてアクを取りながら10分ほど煮る
- (A)の調味料と豆腐皮を加え、さらに10分煮る
- 牛乳を加えて塩こしょうで味を整えて完成
豆腐皮がスープの旨味を吸い、食べ応えもあっておいしいです!
ちゃんぽん麵を食べている気分を味わえます。
お好みでシーフードやにんにく、ごま油を足すのもおすすめです。
中華和え(調理時間:10分)
〈材料〉
- 豆腐皮・・・・・・・・・50g
- きゅうり・・・・・・・・3分の1
- 大葉・・・・・・・・・・3枚
- サラダチキン・・・・・・30g
- (A)醤油・・・・・・・大さじ1
- (A)酢・・・・・・・・小さじ1
- (A)ごま油・・・・・・小さじ1
- (A)鶏ガラスープの素・・小さじ2分の1
- (A)砂糖・・・・・・・・小さじ1弱
- いりごま・・・・・・・・・お好み
〈作り方〉
- 豆腐皮を3分茹でて水気を切り、3~4㎝程度にカットする
- 野菜を細切りにし、サラダチキンは食べやすくさく
- (A)の調味料をボウルに入れよく混ぜたところへ、豆腐皮と野菜、チキンを合わせよく混ぜる
- 仕上げにごまを振り完成!
酢や大葉が入っているので、さっぱりと味わえる一品です。
また、豆腐皮を食べやすくカットすることで、味馴染みもよくなります!
お好みでみょうがを加えてもおいしいです!
ミートパスタ風(調理時間:20分)
〈材料〉
- 豆腐皮・・・・・・・・・・100g
- 合い挽き肉・・・・・・・・100g
- 人参・・・・・・・・・・・2分の1
- 玉ねぎ・・・・・・・・・・2分の1
- オリーブオイル・・・・・・大さじ1
- (A)ケチャップ・・・・・・大さじ3
- (A)ウスターソース・・・・大さじ1
- (A)コンソメ顆粒・・・・・・小さじ1
- (A)砂糖・・・・・・・・・・小さじ1
- 塩コショウ・・・・・・・・・・お好み
〈作り方〉
- 野菜を5mm角に切る
- フライパンに油をひき、中火で野菜を炒める
- しんなりしてきたらひき肉を加え、火が通るまでよく炒める
- (A)の調味料を加え、かき混ぜながら10分ほど加熱する
- 別の鍋に湯を沸かし、豆腐皮を3分程茹でて水気を切っておく
- ソースに豆腐皮を加え、味が馴染むよう1.2分加熱して完成!
お好みでにんにくや鷹の爪、粉チーズなどを足してもおいしいです!
茹でた豆腐皮の上にソースをかけるだけではダメなの?と感じる方もいるでしょうが、味の薄い部分ができると大豆の味が気になる場合があります。
ソースとしっかり合わせる事で味が全体に馴染んでおいしいので、ぜひ試してみていただきたいです!
豆腐皮スナック(調理時間:10分)
〈材料〉
- 豆腐皮
- コンソメ顆粒
- 塩、こしょう
〈作り方〉
- 豆腐皮にお湯をかけ、ほぐしながらもみ洗いする
- 水気を絞ってボウルに入れ、コンコメと塩こしょうで味付けしよく和える(味見をし少し濃い味になるよう整える)
- 味付けした豆腐皮を耐熱皿に平らに広げ、500wの電子レンジで5分加熱する
- ムラなく熱が入るように軽く混ぜ合わせ、ここで味が薄ければ調整する
- 再び平らに広げ、3分程度加熱する
- 程よいカリカリ加減になるまで熱を加えて完成!
カリカリとした食感がやみつきになる一品!
低カロリーなので、罪悪感なく食べられるのも嬉しいですね。
お好みでカレー粉や青のりを足してもおいしいです!
まとめ
業務スーパーで販売されている「豆腐皮スライス」をご紹介しました。
塊で入っているので小分けにする必要があったり、封がジップロックでない為移し替える手間があったりはしましたが、使い方次第で様々な料理に活用でき魅力的な商品だなと感じました。
高タンパク、低糖質なのでダイエットにも嬉しい食材ですよね!
興味のある方はぜひ店頭でチェックしてみてください。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント