長い夏休み、すでに前半戦が始まっていますが、毎日子どもとどう過ごそう…。と思っているお母さんお父さんもきっと多いですよね。

ごはんの用意に、暑さ対策、遊びのネタ切れ、、。
親にとっては試練の季節です。
でもせっかくの夏!!!夏にしかできないこともたくさんあります。
がんばりすぎず、節約しながら、親子ともに楽しく、ちょっと成長も感じられるような過ごし方ができたらいいですよね。
この記事では、我が家で実際にやってよかった&今年やろうと思っていることなど「夏休みのアイデア」をたっぷりご紹介します!
お手伝いリストで“自分のことは自分で”

Screenshot
夏休みは、お手伝いを習慣づける絶好のチャンス。
我が家では、「自分のことは自分でやってみよう」をテーマに、お手伝いリストを作成。
子どもと一緒に「できそうなこと」を選び、できたらシールを貼っていきます。
我が家のおすすめお手伝い例(5歳・3歳向け)
- 洗濯物をたたむ
- テーブルをふく
- 配膳をする
- 靴をそろえる【玄関掃除】
- カーテンをあける
- みずやりをする
◎実際にやってよかったお手伝いベスト3
- カーテンの開け閉め
- 配膳のお手伝い
- お米洗い
見える化で子どものやる気がアップ!
達成感が目に見えると、子どももやる気アップ!
シールが増えていくこと自体も嬉しい体験なので、進んでお手伝いをしてくれます。
シールは100均で子どもの好きなキャラクターのものを選びました!
シールを使わずに100均のカレンダーやマグネットボードを使って、簡単にチェック表も作れます。
できたら自分で◎を貼るようにすると小さい子でも簡単にできます🌟
💡カレンダーを使う場合は、できたら日付のところにシールを貼るスタイルにすると分かりやすくて良さそうですね。
年長さんや小学生なら「おこづかい制」にステップアップするのもおすすめ!!
⭐️お小遣い制へのステップアップ方法
- 「家族の一員としてやるお手伝い」と「プラス報酬がある特別お手伝い」を分ける
基本のお手伝いは家族の一員として、ちょっと大変なお手伝い(洗車やお風呂掃除など)に報酬を設定することで、金銭感覚も学べます。
報酬設定は難しいですが、我が家はお手伝いが全部できた日は50円で、週末にお給料日をもうけています。
そして夏休みの最後にシールの数を数えて、シールの数ごとにご褒美を用意しようと考えています🍬
🗒️親子の交換ノートで、心のやり取りと文字の練習を
ひらがなが読めるようになったら、ぜひおすすめしたいのが「親子交換ノート」!
100円ショップで買えるシンプルなノートに、今日の出来事やママ・パパへの質問などを書いてやりとりします。
たとえばこんな感じです👇
👧「きょうはおうちでプールしてたのしかったね。」
👩「あしたもまたしようね。なつやすみいっぱいたのしもうね」
🎯我が家の交換ノートの一部をチラ見せ👀
まだ書けない年齢の子には、絵やシールでもOK!
「ノートを開いたらママから返事が来ている」体験は、とっても特別な時間になります。
自然と「書く力」や「思いを伝える力」も育ちますし、何より親も子どもも心が通い合える大切な時間に。
交換ノートに使うのは普通のB5サイズのノートでOK!
100均で可愛い表紙のものを娘と選びました◎
夏休みだけじゃなく、習慣にできると常に親子でコミュニケーションをとることができるのですごくいいですよね。
我が家もこれを機に交換ノートを習慣化していこうと思っています。
🧒子どもと一緒に「夏休みやりたいことビンゴ」を作ろう!
まず子どもにこう聞いてみましょう👇
- 「この夏、やりたいことってある?」
- 「お出かけしたいとこある?」
- 「おうちでもやりたいことある?」
- 「お祭り、プール、アイス…なんでもOK!」
出てきたことをメモして、9マス・16マスなどのビンゴ形式にまとめます。
できたら〇、シール、色塗り…達成感が見える形にすれば、子どもはもっとやる気に!
台紙はこんな感じ◎
今回は夏休みバージョンということで、25マスで作ってみました。
✅ ビンゴに入れやすい「やりたいこと」例
おうち編(節約&涼しい)
- テントでおやつを食べる
- お風呂で水遊び
- プラレールで大きいコースを作る
- お手伝いカードをぜんぶクリア
- ママと絵本10冊読む
- パパと一緒にお好み焼き作る
外あそび編
- 朝の公園に行く
- 図書館で絵本を借りる
- 夕方シャボン玉
- 川遊び(パパがいる日)
- 夏祭りごっこ(家でもOK)
イベント・思い出編
- スイカを食べる
- 花火をする
- カブトムシに会う
- お泊まり(家でもOK)
- 写真を1日1枚とってアルバムに
🎨 手作りビンゴカードの作り方
- A4コピー用紙に手描きでもOK
- 100均のホワイトボードに書けば繰り返し使える
- Canvaなどで印刷用テンプレも作れる
我が家は「canva」でデザインを作り、コンビニでコピーしました!
✨ポイント
全部達成しなくてOK!「できたね〜!」と褒める時間が大事
子どもと「どれからやろうか?」と話すだけでもワクワクする
親も「今日はこれやっとけばOK」と思える=気がラクに◎
何個か目標【ご飯を全部食べる】【お手伝いを頑張る】なども入れるとモチベーションUPにも繋がりそうですね⭐️
部屋にテントを出して特別感🏕️
テントを出してその中でご飯を食べるだけでも、気分が変わり十分な気分転換になります⭐️
我が家はよく、テイクアウトをした日などテントを出して食べるのですが、いつもよりよく食べてくれるし、何より子どもが楽しそうにしている姿を見ることができます◎
中に絵本やおやつを持ち込んで「キャンプごっこ」、夜はライトを入れて「夜の探検隊ごっこ」など、1日中遊べます。
家の中だけど“特別感”があるので、兄弟のケンカも減ること間違いなし💡
我が家は子ども用のテントを使っていますが、本物のテントを使うとよりキャンプ感を味わえて楽しめそうですね◎
100均アイテムで遊びの幅が広がる!
毎日公園に行くのも大変、でも家にこもりっぱなしだと退屈…。
そんな時の味方が、100均アイテム!
「手作りうちわキット」でうちわ作り
手作りうちわキットを見つけたので早速作ってみました◎
左は3歳右は5歳の作品です⭐️
小さな子どもは手形をとって作るととても可愛く仕上がります🖐️
とても簡単ですごく楽しめました💡
100均では他にも、
- ぷにぷにマジックアニマル
- 樹脂粘土
- ホイップクリームのり
など子どもが遊べる商品がたくさんありました!!
「今日はどれにしようか?」と一緒に選ぶ時間も楽しい思い出になりそうですね⭐️
川遊び・公園・図書館など無料スポットも活用
生き物にも触れ合える「川遊び」は自由研究にも
土日や体力のある日は、自然遊びもおすすめ。
パパがいる日は「川遊び」も◎!
無料だし、子どもは夢中になります。
⚠️ただし安全第一!
- 浅い場所を選ぶ
- 必ずライフジャケットを着せる
- 親は目を離さない
我が家は夏に川遊びが恒例化しているのですが、本当に涼しく、海みたいにベタベタしないのですごく快適です!
魚を捕まえたり、観察したり、生き物や自然と触れ合うこともできます。
小学生は自由研究のネタづくりにも良さそうですよね◎
朝の公園は涼しくて気分スッキリ
また、朝の公園(7〜9時頃)は意外と涼しく、元気に体を動かせます。
公園に行くのは少しハードルが高いという方は、朝に散歩するだけでも気分はスッキリするし、幼児は少しでも体力を使うことでスムーズな昼寝にも繋がりそうですね。
図書館で絵本を読んで過ごす
日中は図書館や児童館を上手に使って、エアコン代節約&涼しい環境でのんびり。
我が家は夏休みのたびに図書館へ行き、絵本を借りに行きます。絵本を読むことで親子でふれあいする良い機会にもなるのでとてもおすすめです。
まとめ
がんばらない夏でも、きっと楽しい!
毎日完璧に過ごそうとしなくて大丈夫!!
子どもにとっては、「ママと一緒にお昼を食べた」「テントでゴロゴロした」それだけでも十分楽しい夏になります。
大人も肩の力を抜いて、自分なりのペースでOK。
「今日の1日、なんとか乗り切った」
そんな日も、子どもにはちゃんと宝物になっているはずです。
夏休みが終わった時に、親子で『楽しかった!次の長期休みも楽しいことたくさんしようね!』と思えるような夏休みになればいいですね🍉
みんなで頑張って暑い夏を楽しんで乗り越えましょう!!!
コメント